ホーム > 携帯ラジオ > 緊急地震速報
緊急地震速報に対応する防災ラジオを比較 まとめサイト
普段は音を出さずにFMラジオ放送を常時受信し続け、「ピロンピロン」という例の緊急地震速報の合図音が放送されると、その合図音に反応してミュートを解除し、大音量で地震速報を人々に知らせるというアイデア大賞もののラジオが、このページで紹介するラジオです。
基本的にはFMラジオですので、1度購入して設置してしまえば、あとは月々10円程度の電気代以外にはコストがかかりません。
このページでは、現在市場に投入されている全5機種の違いを分かりやすくまとめてみました。
2015/09/19
【目次】このページ内の行にジャンプします(下の機種ほど新型になります)
▼比較する項目
▼アイリスオーヤマ「緊急地震速報機 EQA-001」
▼アイリスオーヤマ「緊急地震速報機 EQA-101」
▼ユニデン「地震津波警報機 EWR200」
▼ロジテック「地震警報機能付きラジオ LRT-ER100」
▼ELPA「緊急地震・津波警報対応 AM/FMラジオ ER-EQ30P」 New!
比較する項目
- 発売日
- 一ヶ月あたりの電気代
- 設置面積
- 重さ
- アンテナの形状
金属ロッドか、コード形か、といったアンテナ形状の違いです
- 最大音量(デシベル)
- 特殊機能
外部出力端子の有無、外部アンテナ端子の有無、停電時用のバックアップ充電池の有無といった特殊機能については緑文字で表記しました
アイリスオーヤマ「緊急地震速報機 EQA-001」
- 2009年8月発売
- 一ヶ月あたりの電気代は、約9円です
- 大きさと重さ
16cm×10.6cm×3.8cm
262グラム(本体重量)
- アンテナはコード形。本体から生えているコード(線)を壁に這わせるタイプです
- 最大音量は85デシベル(ボリューム調節可能)
- 関連リンク
- 揺れる前に音声で地震を警告する家庭用防災用品『緊急地震速報機』を発売(アイリスオーヤマ)
- 家電製品ミニレビュー - アイリスオーヤマ「緊急地震速報機 EQA-001」(家電Watch)
アイリスオーヤマ「緊急地震速報機 EQA-101」
本機(EQA-101)には、外部出力端子が備わっています。
これにより、病院やオフィスなどで、館内のオーディオ施設を通して地震速報を流すことができるというわけです。
また、外部アンテナ入力端子も備わっていますので、屋根にFMアンテナがある家屋では受信感度を高める事ができます。
- 2010年3月発売
- 一ヶ月あたりの電気代は、約9円です
- 大きさと重さ
17.8cm×11.3cm×3.2cm
285グラム(本体重量)
- アンテナはロッド(金属棒)。いっぱいまで伸ばすと60センチほどの長さがあります
- 最大音量は85デシベル(ボリューム調節可能)
- 関連リンク
- 人が多く集まる場所の地震対策に!揺れる前に大音量で地震を警告『緊急地震速報機EQA-101』(アイリスオーヤマ)
- アイリスオーヤマ、病院や工場など施設でも利用できる緊急地震速報機(家電Watch)
ユニデン「地震津波警報機 EWR200」
本機(EWR200)は、ニッケル水素電池を内蔵し、停電になっても約24時間動作し続けます。
また、警報時はラジオ音声に加えて白色LEDライトが点滅します。部屋を真っ暗にしての就寝中に地震が来た場合にも明るさを確保できるということですね。
加えて、外部アンテナ入力可能です。
- 2010年8月発売
- 一ヶ月あたりの電気代については記載無しですが、1.0ワットという消費電力から考えて12円程度と思われます
- 大きさと重さ
18.4cm×9cm×4.1cm
410グラム(本体重量)
- アンテナはロッド(金属棒)です
- 最大音量は85デシベル(ボリューム調節可能)
- 関連リンク
- EWR200/地震津波警報機 (ユニデンデジタル家電サイト)
- やじうまミニレビュー - ユニデン「地震津波警報機 EWR200」(家電Watch)
ロジテック「地震警報機能付きラジオ LRT-ER100」
普段は日常使いのラジオとして利用出来る点が本機(LRT-ER100)のポイント。
日常使い用の受信機とは別に、緊急警報放送専用の受信機を内蔵しています。
なんと乾電池駆動が可能(単2乾電池4本)ですが、130時間(約5日間)の警報監視で使い果たしてしまいますので、普段はACアダプタを使った方が安心かも。
警報時にはラジオ音声に加えてLEDフラッシュライトが点滅します。
LEDライトをランタン(非常灯)として使う事も出来るという至れり尽くせりなモデル。
- 2012年8月発売
- 最大音量は85デシベル(ボリューム調節可能)
- 一ヶ月あたりの電気代については記載無しですが、約0.352ワットという消費電力から考えて3円程度と思われます
- 大きさと重さ
- 17cm×7.162cm×7.3cm
- 18.4cm×9cm×4.1cm
- 270グラム(本体重量)
- アンテナはロッド(金属棒)です
- 関連リンク
- LRT-ER100(Logitec公式サイト)
- ロジテック、音と光で緊急地震速報受信を知らせるラジオ(家電Watch)
ELPA「緊急地震・津波警報対応 AM/FMラジオ ER-EQ30P」
普段は日常使いのラジオとして使えます(5個のプリセットボタンを備えているので、ワンタッチで選局可能)。
警報時はラジオ音声に加えて白色LEDライトが点滅します。
外部アンテナ入力端子を備えており、屋根にFMアンテナがある家屋では受信感度を高める事ができます。
乾電池駆動が可能(単3乾電池4本)ですが、たった40時間の警報監視で使い果たしてしまいますので、普段はACアダプタを使った方が安心かも。
- 2013年1月発売
- 一ヶ月あたりの電気代については記載無しですが、1.5ワットという待機時消費電力から考えて18円程度と思われます
- 大きさと重さ
- 16cm×10cm×3.8cm
- 212グラム(本体重量)
- アンテナはロッド(金属棒)です
- 最大音量についての記載はありませんが、スピーカー最大出力2ワットということで、家庭用として十分な音量を出せるものと思われます
- 関連リンク
- 緊急地震・津波警報対応AM/FMラジオ(ELPA公式サイト)
- やじうまミニレビュー - ELPA「緊急地震・津波警報対応 AM/FMラジオ ER-EQ30P」(家電Watch)
- 関連リンク
- 緊急用ラジオの売れ筋ランキング(アマゾン)

- 関連ページ
-
- 非常用手動発電機能(手回しグルグル)がついた防災ラジオ7機種を比較する
- 電池式携帯ラジオを買い揃えて比較、こんなに違った。パナソニックとソニー。